
地球温暖化ではなく、地球寒冷化でもなく、地球温度グチャグチャな様です。 pic.twitter.com/2KOdG63LDt
— 川畑 剛 (@tk09058283217) 2018年7月22日
自然に人の手を加えるとそうなるわ
人工気象兵器を使用。この暑さも先の地震も全部、日本がやっている、気付かれていないと思ったら大間違いだ!って、ロシア国防省トカレフ大佐から暴露💦安倍ちゃん、バレてるよ💧
— かおり (@8Kru92g8C2TAULk) 2018年7月23日
日本∑(๑º口º๑)!!スゴッ!
いつから日本は気象までコントロールできるようになったんだ!
神かよっ!
でも会社へ行っても秘密にしておきます。
みんなも言っちゃダメですよ!— 花より団子 (@haruhfu) 2018年7月23日
大雨を降らせたのも、気温を40℃に上げたのも、世の中を人手不足にしたのも、
全てアベノセイダー!
by アベノセイダーズ— 川畑 剛 (@tk09058283217) 2018年7月23日
アベガーの人達、恥ずかしくないんですかねぇ。本気で言ってそう…。馬鹿なんですかね
╮(´・ᴗ・` )╭ヽ(`Д(`Д(`Д(`Д´)Д´)Д´)Д´)ノアベガー— 花より団子 (@haruhfu) 2018年7月23日
最後の文から「かね」を抜いて下さい。
それが私の意見です。— 川畑 剛 (@tk09058283217) 2018年7月23日
あはは!ズバリ言っちゃうんですね🤣
— 花より団子 (@haruhfu) 2018年7月23日
地球極端化ですな
— flowered (@flowered_so2) 2018年7月23日
上手い!
使わせて頂きます。— 川畑 剛 (@tk09058283217) 2018年7月23日
小生は、常々考えているのですが、人類が気象データを取るようになって、170年程度です。
気象が異常だの何だの、議論するには、データが足りないと考えます。
地球の歴史から考えたら、何パーセントになるのでしょうか。
正直、人間の寿命で、異常だ何だというのは無意味です。
— 土岐等賢介 (@tokitoukennsak1) 2018年7月23日
失礼します。
地球の歴史を考えて、170年の観測で異常いう事に疑問を覚えるのはわかります。ですがこの場合、異常気象というのは「これまで人類が観測した中で」というのと「その地に暮らす人たちにとって」というので構わないと思います— しば (@tomokosoneone) 2018年7月23日
言いたいこと、分かります。
観測、体感共に生活環境の変化という外部要因の変化を考慮していないのも気になります。
都市部は、アスファルトの照り返し、排ガス等によるヒートアイランド現象を無視して、温暖化を議論するのは、愚の骨頂です。
外部環境の変化の少ない所での継続的なデータと→
— 土岐等賢介 (@tokitoukennsak1) 2018年7月23日
地層などから判断できる植生の変化、その地域に住む人の歴史などを総合的に判断できれば、現状において、最も精度が高い判断が出来ると思います。
それを、データも少ない、外部環境の変化も考えずに無闇に温暖化を煽るのは、おかしいと考えます。
— 土岐等賢介 (@tokitoukennsak1) 2018年7月23日
あ、私のいう「異常気象」は別に地球温暖化ではなく、ただ単に今起きてる気温の変化について「おかしい」と思うから「異常気象」だと判断するのは観測の期間関係なく、不自然なことではないのではということです。
— しば (@tomokosoneone) 2018年7月23日
賢介さんのおっしゃる「地球温暖化を煽る」ことに疑問を覚えるというのは全くその通りだと思いますし、できることなら、地層など地学的な事をしっかり調べてから、現状最も正確に近い報道などをして欲しいですね。
— しば (@tomokosoneone) 2018年7月23日
しば様の仰る通り、
不自然さ感じるのも理解できます。ただ、我々が考えている以上に地球環境の揺らぎが大きかったり、ダイナミックに変化するものだという可能性も否定出来ません。
その状況で感覚に頼るのは、怖いなというのが個人的な意見です。
災害対策を考えるミクロの視点と→
— 土岐等賢介 (@tokitoukennsak1) 2018年7月23日
地球規模で考えるマクロの視点を分けて考えることも大事だと思います。
— 土岐等賢介 (@tokitoukennsak1) 2018年7月23日
地表面のおんだん化はたしか90年代でとまってたはず。
今かくじつにいえるのは偏西風が蛇行して、それまで暖かかったとこ→寒、寒かったとこ→暑。蛇行の理由やおんだん化なのか寒冷化なのかは、だれも調べる気ないまでわかりません。。。— いろねこ (@irouzakineko) 2018年7月23日
一応(人為的に放出された)温室効果ガスの要因を除けば直接考えられる事として太陽磁場と黒点の変化がいくらか影響しとるのは確かな話。
ただそういった影響論が温室効果ガスの問題以上にあまり着目されないのはマスコミ目線からして直接カネにならない問題だから。(察し)
— コーギー萩原 (@corgihagiwara) 2018年7月23日
これはつまりアレだ。混ざってない風呂。
— 氷原公魚@竹の子書房北海道支社勤務 (@Wakasagi_H) 2018年7月23日
クソリプかもしれませんが
未だに温暖化って言ってるのは日本くらいで
上がってるように感じる温度ですが、年間平均気温は年々下がっているのだとか…— わんだー (@AsaborakeDq) 2018年7月23日
ただ川端氏のツイート画像(但し最初の方)見てると、何となく(気温変化のパターンが)帯状に分かれてる事を踏まえれば単にコレが(人為的影響に於ける)温室効果ガスだけの問題じゃないって事が判明するな。
一部専門家が指摘した通りの太陽黒点の変化や直接発生する磁場の影響もいくらか示唆されそうだ。
— コーギー萩原 (@corgihagiwara) 2018年7月23日