ハリネズミという名前から、ネズミ目のげっ歯類だと想像する人は多いだろう。
名前に「ネズミ」という言葉が含まれていることから、ネズミ科に属すると思いがちだが、ハリネズミはハリネズミ科に属する。
実はネズミではなく、モグラに近い親戚なのだ。
よく観察してみると、外見も生態もネズミよりもモグラに近いことに気づくだろう。
最近ではハリネズミカフェが人気で、ペットとしてのハリネズミの需要も高まり、ペットショップやショッピングセンターで売られることも増えている。
しかし、まだペットの主流になっていないこともあり、ハリネズミの寿命や病気について理解している人は多くありません。
ペットに対する理解が乏しく、「かわいいから」という理由だけで飼ってしまうと、ハリネズミの寿命が通常よりも大幅に短くなってしまう可能性があります。
そこで、ハリネズミの寿命や病気に対する注意点などを詳しくまとめました。
これからハリネズミを飼おうと考えている方は、この情報を参考に理解を深めてください。
もくじ
ハリネズミの寿命や特徴
ペットを飼うときにまず理解しておかなければならないのは、そのペットの寿命です。
平均寿命を知ることで、「どうすれば平均寿命より長生きさせることができるのか」という疑問に答えることができ、飼育環境を整えることの条件を整えることができます。
その前に「ハリネズミの特徴」を見てみましょう。
ハリネズミの特徴
ハリネズミはとてもデリケートだ。
「小さくてかわいいから」と乱暴に扱うと、触られることを警戒し、すぐに針だらけになってしまいます。
ハリネズミは触られることを好まないということを理解することが大切です。
無理に触ろうとせず、触るときは、触られたときに針を立てて警戒していないか注意しましょう。
ストレスを感じると体調を崩すことがあることも覚えておこう。
ほとんど夜行性なので、昼間はゆっくり寝かせてあげるようにしましょう。
夜間は活発に動くので、遊んだり、食事をしたり、その他のふれあいの時間があります。
ハリネズミの寿命
野生のハリネズミの寿命は約3年。
ペットとして飼われる場合、ハリネズミの寿命は5~10年で、ハムスターなど他の小動物よりも長い。
しかし、ハリネズミの飼育環境が、バランスのとれた食事、温度管理、十分な運動などを提供しない場合、5~10年の寿命にはほど遠く、3年未満で死んでしまうハリネズミもいる。
注意したいハリネズミの病気
ハリネズミは小動物の中でも丈夫な体格で知られていますが、病気にかかるといくら丈夫でも弱ってしまい、死んでしまうこともあります。
そのため、ハリネズミがかかりやすい病気を知っておき、病気になった時に適切な対処や治療ができるようにしておくことが大切です。
ハリネズミは生涯のうちに病気で死んでしまうことが多いので、長く一緒に暮らすためにはハリネズミの病気についてよく知っておくことが大切です。
アレルギー
人間は様々なものにアレルギー反応を起こしやすい動物ですが、ハリネズミも同じようにアレルギー反応を起こしやすい動物です。
ハリネズミがアレルギーを起こすとは想像しにくい人もいるだろうが、ハリネズミはマツ、ヒノキ、スギなどの針葉樹に激しいアレルギー反応を起こすことがある。
アレルギーを起こすと、ハリネズミはマズル、腹部、脚、前足にただれを起こします。
症状は顕著なので、もしハリネズミがアレルギー反応を起こしているようなら、近くに針葉樹がないか調べてみましょう。
アレルギーの原因となるマツ、ヒノキ、スギなどの針葉樹が近くにある場合は、それらを取り除くことで徐々にアレルギーが治まってきます。
同様に予防策として、アレルギーの原因となる針葉樹が近くに生えていないか確認してください。
ふらつき症候群(WHS)
その名の通り、急に歩くのをためらったり、足が震えたりする症状です。
最初は後ろ足が震えますが、次第に前足、全身へと震えが進み、この段階でハリネズミの異変に気づく人が多いようです。
この症状の原因や治療法はまだ確立されていませんが、「栄養失調(特にビタミンとカルシウムの不足)」が原因ではないかと推測されています。
ふらつき症候群は衰弱しやすく、非常に致命的な病気ですが、原因が解明されるまでは明確な治療法もありません。
そのため、現在のところ栄養失調の原因(特にビタミンとカルシウム)を取り除くことが予防に有効であると考えられていますので、普段ハリネズミに与えている食事のバランスをよく観察することが大切です。
上記のような症状が見られた場合は、早めに病院へ連れて行き、獣医師から勧められた適切な処置・治療を行うようにしましょう。
ダニ症
ハリネズミが感染する最も一般的な病気は「ダニ症」である。
この病気の症状としては、顔や耳を頻繁に掻く、毛や針が抜ける、針の根元にかさぶたができる、食欲や元気が徐々になくなるなどがあります。
この病気は、ダニがついているハリネズミとの接触や、小屋などのケージ内にダニがいることで発症すると考えられていますので、常に清潔に気を配ることが効果的な予防法です。
発症に気づいたら、症状が悪化する前に早めに病院へ連れて行きましょう。
歯周病
歯周病はよく知られていますが、ハリネズミも同じように歯肉炎などの歯周病にかかりやすいのです。
特に、高齢のハリネズミは歯周病になるケースが多く、口臭や歯が抜けるなど程度によって症状は様々ですが、どの症状も食生活に影響を及ぼします。
食欲不振によって現れることが多いです。
食事時間の増加、食欲不振、唾液の分泌量の増加、歯ぐきの腫れなどが見られたら、歯周病の可能性が高いので、病院に連れて行くなど適切な処置をしましょう。
口の中の汚れは歯周病の原因となるため、予防としてドライフードや噛むおもちゃを与え、口の中を清潔に保つようにしましょう。
まとめ
ハリネズミを飼育する場合、ハリネズミの寿命といわれる5年から10年以上は生きてほしいものです。
飼育環境や病気によっては、平均寿命まで生きられず死んでしまうこともあるので、ハリネズミの飼育環境をきちんと整えることがとても大切です。
ハリネズミに長く一緒に過ごしてもらうためには、バランスのとれた食事、十分な運動、清潔な環境を与えてあげる必要があります。
こうした日々のケアが病気を予防し、長生きにつながります。
長生きさせるための努力は飼い主の義務と責任であり、長生きは飼い主の願いでもありますよね。
ハリネズミの平均寿命以上の寿命を延ばすために、知識と愛情をもってメンテナンスしてあげれば、きっと期待に応えてくれるはずです。
コメント