猫ちゃんの尻尾って、細長くてきれいで、ついつい触ってしまいます!
猫ちゃんはしっぽを使うのがとても上手ですね~
そんな猫ちゃんのしっぽから気持ちが読み取れることもできるんだ!!
猫ちゃんは何を考えているかわかりずらいので、少しでもわかれば、きっとより楽しい毎日になるはず(*^^)v
猫ちゃんがあまり懐かないと思っている方や、これから一緒に暮らす方など、猫のしっぽについて知っておくと、信頼関係が上手く築けるかもしれません!!
しっぽの状態から読み取る猫の気持ち
猫ちゃんのしっぽで気持ちを読み取るにはどのように判断したらいいのでしょうか!
結構難しく考えてしまうかもしれませんが、意外とわかりやすかったりします。
今、しっぽがどのような状態になっているかでおおよそがわかります。
何を考えているかわからないけど、喜怒哀楽くらいがわかれば、うまく接することが可能になりますよね~
どんなしっぽの時が、どんな感情なのか見ていきましょう!!
まっすぐ立っている時
よく見かけるしっぽですね~
天井に向かってまっすぐピーンとしっぽが立っていれば、、、
「甘えたいニャー」
と思っているようです!
これは野生だった頃の本能的な感情で、遠くにいる母猫が自分のことを見つけやすくする行動です。
「お母さん私はここにいるニャー」
「飼い主さんに甘えたいニャー」
いやーかわいいですね(*^^)v
まさか猫ちゃんからアピールしてくるなんて!!
こんな時は、素直に甘えさせてあげましょう。
抱っこしたり、撫でてあげたり、遊んであげたり!
しっぽが立ったらさっそく実践してみましょう(^^)/
しっぽが逆立てて体を膨らませる時
これもアニメやテレビなどで良く見る光景ですね~
びっくりしたり、威嚇している時です!
特に子猫ちゃんは初めて見る物にこのような反応を見せます。
「なんだこれっ!びっくりするニャン」
人間もびっくりすると、お腹を丸めて猫背になりませんか?
そのようなイメージです。
大人の猫ちゃんは、ご想像どおり、猫同士のケンカの時など頭を低くして、威嚇します。
もし家の中でこのような態度がでたら、威嚇している対象は何なのか見てあげてください。
常にこの対象でストレスを抱えるのも良くないですからね。
しっぽが脱力している時
今度は反対にだらんとなっている時は、しょんぼりとした気持ちだと言えるでしょう!
「今日は元気が出ないにゃん」
人間もなんだか元気が出ない時は、胸を張れませんよね、、、
うつむいて、動きが遅くなります。
猫ちゃんはしっぽに現れるので、わかりやすいですね。
例えば、物を壊してしまった時や、飼い主さんに叱られた時など、しっぽは脱力していることが多いかと思います。
まさに落ち込んで反省している気持ちですね、、、
「ごめんニャー」
でもしっかりサポートしてあげて、次からは気を付けてね~とフォローしてあげてくださいねm(__)m
座った状態でしっぽを動かす時
これもよく見かける光景です。
これは目線の先にある何かに興味深々だということです!
「あれはなんだニャー」
例えば、おもちゃを左右に振っていると、頭を左右に振って目で追いかけてきます。
こんな時は、しっぽも左右に動いていることが多いです。
気になって仕方がないのですね~
逆におもちゃで遊ぼうって誘ってもしっぽが反応していなければ、興味がないということです。
それってすこしショックですが( ;∀;)
まとめ
しっぽの状態から喜怒哀楽がわかるということを解説しました。
もう一度まとめると、、、
・しっぽがピーンと立っている時は甘えたい
・しっぽを逆立てて体を膨らませていたら驚きや威嚇
・しっぽがだらんとしている時は、しょんぼり
・座った状態でしっぽを動かしている時は、興味津々
このような感情になっています。
これがわかっていれば、遊び方や接し方もやりやすくなるので、より信頼関係が築かれていくことでしょう!
より幸せな時間を送れることを願っています。
最後まで読んでいただきありがとうございましたm(__)m
コメント